[会員発表]
開催場所/ ZOOM例会:各自PC及びスマホの前
OFFライン例会:HP参照
*****************************************************
◎ 参加ご希望の方は、メンバー会員の紹介が必要になります。
◎ 会員以外の方は、役員会・会議には出席頂けませんので、会員発表(または特別講演)の開始時間に
合わせてお越し下さい。
●参加費用 一般 ¥3,000円 学生 ¥1,000円
前回の定例会
2025年2月1日
リアル、Zoomのハイブリッド
タイムスケジュール
11:45〜12:45(60分)役員会
10分間休憩
13:00~13:15 (15分) 会員会議
5分休憩
Wクリック令和7年度・第30回総会:13:20~14:10(50分)
10分間休憩
14:20~14:50 (30分) 会員発表 青木 典男会員
14:50~15:20 (30分) 会員発表 牛島 健敏会員
10分間休憩
15:30~16:00 (30分) 会員発表 加賀 良隆会員
16:00~16:30 (30分) 会員発表 白石 大典会員
10分間休憩
16:40~16:55 (15分) 予備時間
(会場は17時までに全て退場)
17:30 懇親会
【2025年度日程予定】
1月16日 (役員会)Zoom
2月1日 (総会・会員発表1)リアル、Zoomのハイブリッド 発表4名
・青木典男 ペントロン ジャパン(株)、
「閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)の治療に使用される口腔装置(OA)について」
・牛島健敏 ストローマン・ジャパン(株)、
「ストローマン口腔内スキャナーSIRIOSの製品紹介とデモンストレーション」
・加賀良隆 (有)ケイワークス、
「IOSデータのバイトトラブル解消法」
・白石大典 (有)湘南セラミック、
「モノリシックジルコニアの浸透カラーリングとステイニング Ⅱ」
3月1日 (会員発表2)リアル、Zoomのハイブリッド 発表4名
・難羽康博 アスパイア、
「人の身体は左側から悪くなる」
・松浦賢治 DKK(株)、
「貴金属加工について」
・山口貴 ベルデンタルラボラトリー株式会社、
「私とベルデンタル」
・山口芳正 (有)フェスタデンタルテクノロジー、
「ラボで実験 カルシウムを中心に」
4月5日 (会員発表3)リアル、Zoomのハイブリッド 発表4名
・鎌形優介 ADS、
「エアーブラシの活用」
・崎田竜仁 (株)鹿児島ミリングセンター、
「スキャンボディの使用方法」
・千葉慎太郎 ウィング千葉・デンタルラボラトリー、
「ジルコニア前歯切端の自然な透明感の出し方」
・永井麻衣子 (株)シンワ歯研、
「エミウム クラウド技工の導入について」
5月10日 (特別講演会)リアル
・未定
6月7日 (会員発表4)リアル、Zoomのハイブリッド 発表4名
・青山誠 (有)旭技工所、
「旭技工所で飲食店やってみた」
・今田裕也 協和デンタルラボラトリー、
「CADを利用したパーシャルデンチャー設計」
・岡野浩之 (株)モリタ、
「歯科セラミック用浸透性ステイン “エステティック カララント”の特徴と臨床」
・木村義明 (有)エステティックアートデザイン、
「チタンマニュアル鋳造の今現在」
7月5日 (会員発表5)リアル、Zoomのハイブリッド 発表4名
・石澤亮一 (株)シンワ歯研、
「メンター制度を導入して」
・片山貴博 星デンタルラボラトリー、
「一眼レフカメラを用いた補綴装置の撮影方法」
・上尾学 株式会社サイカンパニー、
「」
・澤畠孝重 JADE、
「コバルトクロム合金について」
9月6日 (会員発表6)リアル、Zoomのハイブリッド 発表4名
・浅川勝 デンタル・ネット、
「セラミック鉗子にかんして」
・佐々木克典 (株)トクヤマデンタル、
「トクヤマデンタル新製品のご案内」
・高橋夏生 医歯薬出版(株)、
「『歯科技工』別冊のバックナンバーから振り返る歯科界のトレンド」
・長岡理恵 (株)東洋デンタル、
「歯周病について」
10月4日 30周年記念パーティー
11月1日 (会員発表7)リアル、Zoomのハイブリッド 発表4名
・安孫子 貴祐 (株)松風、
「松風新製品のご案内」
・橘田修 (有)ケイ・ワークス、
「YouTubeチャンネルをやってみて」
・濱木 健吾 (株)フォレスト・ワン、
「フォレストワン新商品のご紹介」
・吉澤 和之 (株)オーリアラ、
「臨床雑感」
12月6日 (会員発表8)リアル、Zoomのハイブリッド 発表4名
・加藤由可子 コスモサイン(同)、
「新商品紹介について」
・杉山雅和 (有)アートセラミック、
「金属加工機を導入してみて」
・栁内大樹 (有)ケイ・ワークス、
「AI設計をやってみて」
・遊亀裕一 (有)山手デンタルアート、
「メインテナンスに配慮したパーシャルデンチャー」
各会員が様々な講習会に参加した情報や、海外へ実際に行き、そこから持ち帰った情報をまとめて例会発表で会員にお伝えしています。
基本的には、グループメンバーがプレゼンテーションの発表をします。会員は、歯科技工業界でも様々な分で活躍しているトップの方々がメンバーとなっています。
最新でありながら説得力を持った話しができます。年に2回は特別講演会を行い、歯科界から広く講演会出席の募集をしています。
25年間続いているスタディーグループなので歴史があり、実際に経験してきた事を会員に伝えることが可能なため、目からウロコ的なお話が聞けてすぐに現場に反映することができます。
勉強が嫌いでも向上心のある方ならたくさんおもしろいお話が聞けると思います。仕事が忙しくて経営の勉強をする暇がないという方にも知りたい事がその場で聞けるのでたくさんのメリットがあります。
年10回、毎月第一土曜日に集まっています。
会員さま同士で情報を集めたり、歯科の未来を伝えたり等、活動は多岐にわたります。
1月と8月は休会ですが、勉強会のあとは、毎回、懇親会を行い、会員の親睦を深めています。
歯科スタディグループ・歯科情報ならwclick(ダブルクリック)へどうぞ。
「歯科技工とコンピュータ」を通じて歯科医療の進展に寄与し会員相互の親睦や互助、啓発をはかることを目的としたスタディグループです。
定例会やメーリングリストによる情報交換も行っています。お気軽にご相談ください。