28年間続いている歯科スタディーグループ
最新の歯科情報をお届けします

10月特別講演会
 

 

演者:杉山 雅和氏 (有)アートセラミック

講演:「インプラント治療に携わる歯科技工士の基礎知識について」

抄録: 2020年3月より2022年4月にわたり医歯薬出版株式会社・月刊歯科技工に「インプラント治療を成功に導くために歯科技工士が果たす役割」と題して16回にわたり連載で書かせていただきました。医療においてこれで正解というものはなく、材料・システムなど常に日進月歩でアップデートされていきます。チーム医療を行う上で共通認識を育み、常に独自の方法を構築していく必要があります。歯科技工士がインプラント治療に携わるうえで最低限知っておくべき基礎知識について一緒に考察したいと思います。

主催:スタディグループ Wクリック

 

開催日時:10月7日(土) 午後14:00~17:00 13:30〜受付開始

開催場所:連合会館 201会議室 *アクセスマップ→https://rengokaikan.jp/access/

〒101-0062    東京都千代田区神田駿河台3-2-11    TEL:03-3253-1771(代)

参加費 : 一般4000円 学生1000円

【振込先口座】

三菱UFJ銀行 池袋支店(店番359) 普通口座 8222066

Wクリック 会計係 鎌形 優介(ダブルクリック カイケイガカリ カマガタ ユウスケ)

*振込手数料は参加者様のご負担でお願い致します。

 

参加申し込み↓クリック

パソコン用フォームURL

https://ws.formzu.net/fgen/S990303650/

スマホ用フォームURL

https://ws.formzu.net/sfgen/S990303650/

*懇親会

場所:嘉賓(講演会場すぐそば)*アクセスマップ→https://gd49100.gorp.jp

開始時間:17:00~  

参加費:4000円(講演会当日に受付でお支払い下さい)

 

歯科スタディグループ・歯科情報なら
Wクリック(ダブルクリック)

「歯科技工とコンピュータ」勉強会として1995年2月18日に参集したのが始まりで、コンピュータを通じて歯科医療の進展に寄与し会員相互の親睦や互助、啓発をはかることを目的としたスタディグループです。

定例会(第1土曜日)の他、特別講演会や分科会、メーリングリストによる情報交換も行っています。

本会員の紹介による定例会へのオブザーバー参加や特別講演会への参加にはお気軽にご参加下さい。

次回定例会のお知らせ

2023年9月 Wクリック定例会

9月2日(土) 13時00分より
       リアルとオンラインのハイブリッド開催

①   連合会館 401会議室
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-2-11
TEL:03-3253-1771(代) FAX:03-3253-176

 

② Zoomウェビナー

 
 
[会員発表]
 
 

演者1
石澤 亮一 (株)シンワ歯研 
演題 「Z世代歯科技工士が成功するために」
抄録 Z世代とは一般的に、1990年代後半から2012年頃生まれた世代を指し、ここ最近の新卒歯科技工士最多数は、正にZ世代歯科技工士と言えよう。Z世代はデジタルネイティブやスマホネイティブの世代でもあり、ソーシャルネイティブである点が特徴。物心ついた頃にはすでに先端的なテクノロジーやデジタル技術に触れているため、インターネットやテクノロジーとの親和性が高くなっている特性がある。
Z世代歯科技工士の価値観は、昭和技工士との世代間ギャップの象徴的存在であり、各所で昭和世代からのZ世代歯科技工士の社員教育が難しいという声を聞くことも少なくない
しかしながら、歯科技工士新卒者が年間700人程度という現在においてその希少性は益々高まり、それ故、Z世代が歯科技工士として豊かな新時代を創るよう世代や価値観を超えて我々昭和世代歯科技工士も協力していかなければならないと考えている。
本発表では、Z世代歯科技工士が成長するために現在自社での取組や課題を共有し、より現実的な教育の実現に貢献したいと考えている。

演者2
佐々木 大樹 相田化学工業(株)
演題 「当社のより良い職場環境作りや営業活動における営業車両の法令順守に関した活動」
抄録 日本の社会では徐々に働き方改革が進み、当社でもその取り組みに力を入れております。この先、社員が長く働いていける環境を目指して行っているいくつかの活動をご紹介いたします。また昨今の自動車運転に関する法令の厳罰化に伴い、当社の営業活動での無事故無違反は最重要項目の1つです。その為に行っている活動や対策につきましてもご紹介させていただきます。 

 
演者3
松浦 賢治 ケン・デンタリックス(株)
演題 「経営計画書の効果」(目標達成のマインドセット)
抄録 「経営者は孤独である」という言葉は広く認識されるものであり、その理由として様々なリスクを背負いながら会社を運営する責任があるため、絶えず改善と成長の方法を模索する中で、社員の協力が得られないという課題によるものです。社内にルールや目標が明確でない状況では、社員は自由に行動しやすく、組織全体の方向性がぼやけてしまうことも考えられます。そのため、経営者は経営計画書を作成することで、会社の目標や方針を明確に示し、社員に指針を提供する重要性を認識できます。この計画書の作成過程は、社員教育を見直す契機ともなり、組織全体での方針共有や目標達成に向けた取り組みを進める助けにもなっています。具体的な課題として、毎月の残業時間の短縮と同時に売上の拡大が挙げられています。この課題の解決には、社員の昇給や設備投資が必要であり、個人の習慣やマインドの改善、新しいアイディアへのチャレンジも重要です。これらの取り組みを通じて、組織の目標達成を加速させることができます。過去に経営計画書がなかったことで、経営サイドの思いが社員に伝わらなかったという苦い経験から、その改善のため取りくみました。その結果、具体的な決め事や目標を掲げることで、組織全体の調和を図り、損益分岐点を超える経営を追求することができました。結論として、経営者は孤独感や課題に直面しながらも、経営計画書を通じて目標の明確化や社員への指針提供を行い、組織全体の成長と目標達成を推進することができるため、その内容についてお話したいと思います。

 

演者4
宮澤 宗男 ケン・デンタリックス(株)
演題 「歯科技工所の機械化による作業内容等の変遷とそれに伴う作業効率化による効果の考察」
抄録 歯科技工所にもCAD/CAMを主としたデジタル化の波は種々の意味で避けられない時代となっているかと思います。現在日本の様々な業種で人手不足や最悪の場合、求人難型の人手不足倒産というニュースを耳にすることも多くなりました。歯科技工士が劇的に少なくなっている現状では、歯科技工所が直面している最も大きな課題の一つと言っても過言ではないかと思います。デジタルを利用して作業の効率化を図り、残業時間を減らしながらも労働生産性を上げていかなければ新卒や中途での新規採用も難しい状況に急激に変わって来ていると思います。デジタル化とそれに伴う作業内容や人員配置の変更は一朝一夕には難しく確実な正解はないかとは存じますが、弊社での取り組みとその効果をご紹介させていただければ幸甚に存じます。
 

演者5
遊亀 裕一 (有)山手デンタルアート
演題 「Wクリック発表時の抄録について」
抄録 抄録は発表内容の必要な部分だけを抜粋した抜き書きです。そのため、発表内容の予告文とも言えます。しかし、この数年Wクリックの抄録を拝読すると、今ひとつ何を発表するのかわからない文章があり、また誤表記も見受けることがあります。Wクリックは堅苦しくない勉強会です。そのため○○学会等から求められる杓子定規な抄録は書かなくて良いと思います。しかし、最近はWクリックHPの充実から閲覧する方が増えていることもあり、ある程度の質をもった抄録は必要かと思います。抄録は自由に書くのではなく、決まった構成どおりに書くことで、筋の通ったわかりやすい内容にできます。また、誤表記を防ぐには各種学会の用語集は参考になり有効です。今回は、私が過去に間違えた事例も紹介しながら、抄録の構成や用語表記について述べたいと思います。
 

タイムスケジュール 
11:45〜12:45(60分)役員会
10分間休憩
13:00~13:30 (30分) 会員会議
10分間休憩
13:40~14:10 (30分) 会員発表 石澤 亮一会員
14:10~14:40 (30分) 会員発表 佐々木 大樹会員
10分間休憩
14:50~15:20 (30分) 会員発表 松浦 賢治会員
15:20~15:50 (30分) 会員発表 宮澤 宗男会員
10分間休憩
16:00~16:30 (30分) 会員発表 遊亀 裕一会員
16:30〜16:55 (25分) 予備時間 
(会場は17時までに全て退場)
17:30 懇親会   
 

開催場所/ ZOOM例会:各自PC及びスマホの前

      OFFライン例会:HP参照

*****************************************************

*ZOOM例会 
 
◎ オブザーバーの参加は可能です。
 
◎ オブザーバー参加にはメンバー会員の紹介が必要になります。
 
◎ 口座へお振込みいただいた後に会員紹介者よりZoomのIDとPWを発行いたします。
 
  ●参加費用 一般¥3,000円 学生¥1,000円
 
*OFFライン例会の参加の場合

◎ 参加ご希望の方は、メンバー会員の紹介が必要になります。

◎ 会員以外の方は、役員会・会議には出席頂けませんので、会員発表(または特別講演)の開始時間に

  合わせてお越し下さい。   

  ●参加費用 一般 ¥3,000円 学生 ¥1,000円

 

【振込先口座】
三菱UFJ銀行
池袋支店(店番359)
普通口座 8222066
Wクリック 会計係 鎌形 優介
(ダブルクリック カイケイガカリ カマガタ ユウスケ)
*振込手数料は参加者様のご負担でお願い致します。
 
 

前回の定例会

2023年7月1日

リアル、Zoomのハイブリッド

 タイムスケジュール 

13:00~13:30 (30分) 会員会議

10分間休憩

13:40~14:10 (30分) 会員発表 青木 典男会員

14:10~14:40 (30分) 会員発表 千葉 慎太郎会員

10分間休憩

14:50~15:20 (30分) 会員発表 永井 麻衣子会員

15:20~15:50 (30分) 会員発表 吉澤 和之会員

10分間休憩

16:00~16:55 (55分) 予備時間

(会場は17時までに全て退場)

17:30 懇親会

 

 

  【2023年度日程予定】

1月19日 (役員会)Zoom

 

2月4日 (総会・会員発表1)Zoom 発表4名

・今田 裕也、「Mesh mixerの活用術」

鎌形 優介、「イラストについて考える」

橘田 修、「歯科技工のデジタル化がもたらす恩恵・時間獲得編」

・山口 芳正、「ざっくり知りたいコンピュータの演算のしくみ」

 

3月4日 (会員発表2)リアル、Zoomのハイブリッド 発表4名 

・澤畠 孝重、「コバルトクロム合金の鑞着について」

・杉山 雅和、「リモートデスクトップの活用について」

・高辻 威志、「現在の日常技工」

・長谷川 篤史、「ディスクチェンジャー搭載のCAM機を使ってみて」

 

4月1日 (会員発表3)リアル、Zoomのハイブリッド 発表5名

・加賀 良隆、「ホスピタリティを考える」

・崎田 竜仁、「金属床の研磨を考える」

・中島 清史、「Peek・pekktonを使用した臨床ケース」

・平野 周太郎、「CADCAM技工を含めた分業化での人材育成で思う事」

・栁内 大樹、「ケイワークスでの社内連携の仕組み」

 

5月13日 (特別講演会)リアル

・佐々木 克典、「トクヤマデンタルにとってのIDS2023」

・青木 典男、IDS 2023『歯科技工士の知らいない世界(第40回ケルン国際デンタルショーを視察して)』

・杉山 雅和、「IDS2023視察で私が感じたこと」

・今田 裕也、「IDS参加から見えた歯科技工の未来」

 

6月3日 (会員発表4)リアル、Zoomのハイブリッド 発表5名

・浅川 勝、「作業画像・動画記録方法」

・木村 義明、「WAXディスク・3Dプリント樹脂の使い分けと鋳造マニュアル」

・白石 大典、「形成無しテックの作成とプリント模型」

・長岡 理恵、「科学的に研究されたポジティブ心理学」

・難羽 康博、「人生100年時代に向けた食事法 」

 

7月1日  (会員発表5)リアル、Zoomのハイブリッド 発表5名

・千葉 慎太郎、「これからの仕事への向き合い方」

・永井 麻衣子、「CAD/CAM精度を上げる取り組み」

・山崎 容道、「安定した各種の維持に角度を用いた症例」

・吉澤 和之、「術後観察からわかること…ってどこまでわかるのかな?」

・ペントロン ジャパン(株) 青木典男、「画像記録&管理システム」治療内容の説明プレゼンテーションについて

 

9月2日 (会員発表6)リアル、Zoomのハイブリッド 発表5名

・石澤 亮一、「マニュアル化による教育の効率化チャレンジ」

・松浦 賢治、「社員のやる気を引き出す経営計画書」

・宮澤 宗男、「技工所の機械化による作業内容の変遷とそれに伴う人員配置や製造コ     スト等の変遷」

・遊亀 裕一、「Wクリック発表時の抄録について」

・相田化学工業(株) 佐々木 大樹

 

10月7日 (特別講演会)リアル

・杉山 雅和、「インプラント治療に携わる歯科技工士の基礎知識について」

 

11月11日 (会員発表7)リアル、Zoomのハイブリッド 発表5名

・ 青山 誠、「デンタルショーに出展してみて」

・片山 貴博、「3Dプリンター活用のその後②」

・(株)松風 安孫子 貴祐、「新商品のご案内」

・コスモサイン(同) 加藤 由可子、「新型ミリングマシンAMM-520の紹介」

・(株)トクヤマデンタル 佐々木 克典、「CAD/CAM関連新製品のご紹介」

 

12月2日 (会員発表8)リアル、Zoomのハイブリッド 発表3名

・医歯薬出版(株) 高橋 夏生、「出版業界のデジタル化」

・ストローマン・ジャパン(株) 角田 克彦、「製品のご案内」

・(株)モリタ 岡野 浩之、「数字に強くなる。数字を把握する事で歯科業界がもっ~と見えてくる」

 

 

NEWS 新着情報

2020/1/15
ホームページをリニユーアルしました


2020/1/15
スマフォ対応のページ更新しました

最新の歯科情報

各会員が様々な講習会に参加した情報や、海外へ実際に行き、そこから持ち帰った情報をまとめて例会発表で会員にお伝えしています。

基本的には、グループメンバーがプレゼンテーションの発表をします。会員は、歯科技工業界でも様々な分で活躍しているトップの方々がメンバーとなっています。

最新でありながら説得力を持った話しができます。年に2回は特別講演会を行い、歯科界から広く講演会出席の募集をしています。

25年の歴史のある会

25年間続いているスタディーグループなので歴史があり、実際に経験してきた事を会員に伝えることが可能なため、目からウロコ的なお話が聞けてすぐに現場に反映することができます。

勉強が嫌いでも向上心のある方ならたくさんおもしろいお話が聞けると思います。仕事が忙しくて経営の勉強をする暇がないという方にも知りたい事がその場で聞けるのでたくさんのメリットがあります。

同業者とのネットワーク

年10回、毎月第一土曜日に集まっています。

会員さま同士で情報を集めたり、歯科の未来を伝えたり等、活動は多岐にわたります。

1月と8月は休会ですが、勉強会のあとは、毎回、懇親会を行い、会員の親睦を深めています。

MESSAGE ごあいさつ

歯科スタディグループ・歯科情報ならwclick(ダブルクリック)へどうぞ。

「歯科技工とコンピュータ」を通じて歯科医療の進展に寄与し会員相互の親睦や互助、啓発をはかることを目的としたスタディグループです。

定例会やメーリングリストによる情報交換も行っています。お気軽にご相談ください。

詳細はこちらへ

SERVICE サービスのご案内 

入会規約

入会規約について、ご紹介します。

詳しくは、下記フォームよりご確認ください。

新着情報

2020 / 1 / 15
ホームページをリニューアルしました
2021/ 5/8
活動内容頁にWクリック25周年記念連載の画像を掲載しています。
『賛助会員』募集中!

お問合せはこちら

お問合せはこちら

フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。