「歯科技工とコンピュータ」勉強会として1995年2月18日に参集したのが始まりで、コンピュータを通じて歯科医療の進展に寄与し会員相互の親睦や互助、啓発をはかることを目的としたスタディグループです。
定例会(第1土曜日)の他、特別講演会や分科会、メーリングリストによる情報交換も行っています。
本会員の紹介による定例会へのオブザーバー参加や特別講演会への参加にはお気軽にご参加下さい。
開催場所/ ZOOM例会:各自PC及びスマホの前
OFFライン例会:HP参照
*****************************************************
◎ 参加ご希望の方は、メンバー会員の紹介が必要になります。
◎ 会員以外の方は、役員会・会議には出席頂けませんので、会員発表(または特別講演)の開始時間に
合わせてお越し下さい。
●参加費用 一般 ¥3,000円 学生 ¥1,000円
前回の特別講演会
2023年5月13日
リアル
タイムスケジュール
11:45~12:45(60分) 役員会 (嘉賓)
12:50~ 201号室前に受付設置
13:00~ 会員集合・賛助会員の展示品搬入
~13:15 (15分) 会場設営・ハイブリット接続などの準備
13:15~13:30 (15分) 会員会議
13:30~14:00 (30分) オブザーバー受付開始・開場 / 演者接続チェック / ビデオカメラ準備
特別講演会「IDS2023参加者による報告会」
14:00~14: 10 (10分) 講演会概要説明/会長による開会挨拶、会場内/懇親会の案内(総務)
14:10~14:40 (30分) 講演 ① トクヤマデンタル 佐々木会員
14:40~15:10 (30分) 講演 ② ペントロンジャパン 青木会員
10分間休憩
15:20~15:50 (30分) 講演 ③ 杉山会員
15:50~16:20 (30分) 講演 ④ 今田会員
16:20~16:45 (25分) デイスカッション/質疑応答
16:45~17:00 (15分)副会長による閉会挨拶、懇親会の最終案内、会場の後片付け
(会場は17時までに全て退場)
懇親会
懇親会会場「嘉賓」17時10分~
【2023年度日程予定】
1月19日 (役員会)Zoom
2月4日 (総会・会員発表1)Zoom 発表4名
・今田 裕也、「Mesh mixerの活用術」
・鎌形 優介、「イラストについて考える」
・橘田 修、「歯科技工のデジタル化がもたらす恩恵・時間獲得編」
・山口 芳正、「ざっくり知りたいコンピュータの演算のしくみ」
3月4日 (会員発表2)リアル、Zoomのハイブリッド 発表4名
・澤畠 孝重、「コバルトクロム合金の鑞着について」
・杉山 雅和、「リモートデスクトップの活用について」
・高辻 威志、「現在の日常技工」
・長谷川 篤史、「ディスクチェンジャー搭載のCAM機を使ってみて」
4月1日 (会員発表3)リアル、Zoomのハイブリッド 発表5名
・加賀 良隆、「ホスピタリティを考える」
・崎田 竜仁、「金属床の研磨を考える」
・中島 清史、「Peek・pekktonを使用した臨床ケース」
・平野 周太郎、「CADCAM技工を含めた分業化での人材育成で思う事」
・栁内 大樹、「ケイワークスでの社内連携の仕組み」
5月13日 (特別講演会)リアル
・佐々木 克典、「トクヤマデンタルにとってのIDS2023」
・青木 典男、IDS 2023『歯科技工士の知らいない世界(第40回ケルン国際デンタルショーを視察して)』
・杉山 雅和、「IDS2023視察で私が感じたこと」
・今田 裕也、「IDS参加から見えた歯科技工の未来」
6月3日 (会員発表4)リアル、Zoomのハイブリッド 発表5名
・浅川 勝、「作業画像・動画記録方法」
・木村 義明、「WAXディスク・3Dプリント樹脂の使い分けと鋳造マニュアル」
・白石 大典、「形成無しテックの作成とプリント模型」
・長岡 理恵、「科学的に研究されたポジティブ心理学」
・難羽 康博、「人生100年時代に向けた食事法 」
7月1日 (会員発表5)リアル、Zoomのハイブリッド 発表5名
・千葉 慎太郎、「これからの仕事への向き合い方」
・永井 麻衣子、「CAD/CAM精度を上げる取り組み」
・山崎 容道、「安定した各種の維持に角度を用いた症例」
・吉澤 和之、「術後観察からわかること…ってどこまでわかるのかな?」
・ペントロン ジャパン(株) 青木典男、「画像記録&管理システム」治療内容の説明プレゼンテーションについて
9月2日 (会員発表6)リアル、Zoomのハイブリッド 発表5名
・石澤 亮一、「マニュアル化による教育の効率化チャレンジ」
・松浦 賢治、「社員のやる気を引き出す経営計画書」
・宮澤 宗男、「技工所の機械化による作業内容の変遷とそれに伴う人員配置や製造コ スト等の変遷」
・遊亀 裕一、「Wクリック発表時の抄録について」
・相田化学工業(株) 佐々木 大樹
10月7日 (特別講演会予定)
11月11日 (会員発表7)リアル、Zoomのハイブリッド 発表5名
・ 青山 誠、「デンタルショーに出展してみて」
・片山 貴博、「3Dプリンター活用のその後②」
・(株)松風 安孫子 貴祐、「新商品のご案内」
・コスモサイン(同) 加藤 由可子、「新型ミリングマシンAMM-520の紹介」
・(株)トクヤマデンタル 佐々木 克典、「CAD/CAM関連新製品のご紹介」
12月2日 (会員発表8)リアル、Zoomのハイブリッド 発表3名
・医歯薬出版(株) 高橋 夏生、「出版業界のデジタル化」
・ストローマン・ジャパン(株) 角田 克彦、「製品のご案内」
・(株)モリタ 岡野 浩之、「数字に強くなる。数字を把握する事で歯科業界がもっ~と見えてくる」
各会員が様々な講習会に参加した情報や、海外へ実際に行き、そこから持ち帰った情報をまとめて例会発表で会員にお伝えしています。
基本的には、グループメンバーがプレゼンテーションの発表をします。会員は、歯科技工業界でも様々な分で活躍しているトップの方々がメンバーとなっています。
最新でありながら説得力を持った話しができます。年に2回は特別講演会を行い、歯科界から広く講演会出席の募集をしています。
25年間続いているスタディーグループなので歴史があり、実際に経験してきた事を会員に伝えることが可能なため、目からウロコ的なお話が聞けてすぐに現場に反映することができます。
勉強が嫌いでも向上心のある方ならたくさんおもしろいお話が聞けると思います。仕事が忙しくて経営の勉強をする暇がないという方にも知りたい事がその場で聞けるのでたくさんのメリットがあります。
年10回、毎月第一土曜日に集まっています。
会員さま同士で情報を集めたり、歯科の未来を伝えたり等、活動は多岐にわたります。
1月と8月は休会ですが、勉強会のあとは、毎回、懇親会を行い、会員の親睦を深めています。
歯科スタディグループ・歯科情報ならwclick(ダブルクリック)へどうぞ。
「歯科技工とコンピュータ」を通じて歯科医療の進展に寄与し会員相互の親睦や互助、啓発をはかることを目的としたスタディグループです。
定例会やメーリングリストによる情報交換も行っています。お気軽にご相談ください。